指輪の作り方 鋳造製法について

指輪のデザインには様々なものがありますが、デザインによって作り方は様々です。また、見た目には全く同じデザインの指輪が2つあったとしても、実はそれぞれが全く違う方法で作られていることもあります。指輪の作り方として、「鍛造(たんぞう)」と「鋳造(ちゅうぞう)」という言葉がよく出てきますが、それぞれに長所や短所があります。そこで今回は、「鋳造(ちゅうぞう)」製法についてご案内します。   鋳造製法とは、溶けた金属を型(鋳型)に流し込み、冷やし固めたところで取り出すという製造法で、その工程から「ロストワックス法」とも呼ばれます。鍛造製法と比べて様々なデザインに対応する事ができることから、結婚指輪で選ばれる場合が多く、現在流通しているジュエリー製品のほとんどはこの鋳造法で作られています。   鋳造法のメリットとしては、すべての型の元になる「原型」をひとつ作っておけば、いくらでも同じものが作れるため、大量生産に向いていることが挙げられます。多くの指輪を短時間で作れるため、製品の価格を抑えることもできます。   また複雑なデザインを作ることにも向いていて、硬い金属そのものを加工する必要がないため、繊細な造形が可能です。デザインの自由度が高く、他の製法では実現できない自由なデザインを作ることもできます。   逆に鋳造法のデメリットとして、高温で溶かした金属を型に流し込む際に気泡が混入したり、金属の密度にムラが発生して「ス」(金属内部の穴)ができてしまうため、鍛造製法で作られたものに比べて柔らかい傾向があります。   また、製造の段階で「ハンマーで叩く」という工程が一度もなく、地金が鍛えられることがありません。そのため、金属の結晶の方向がバラバラで、強度はあまり高くありません。   もちろん、鋳造製法と鍛造製法のどちらが良い悪いという訳ではなく、指輪のデザインや目的、普段の使用状況によって適切な製法を選ぶことが重要です。   次回は、鍛造製法についてご紹介いたしますので、じっくりご覧いただいて理想の指輪作りにお役立て下さいね!