4C カラー編

先日からお伝えしているダイヤモンドの4C。 3回目の今日は「カラー」について紹介していきます。 カラーの評価項目は、文字通り色味についての評価です。 ダイヤモンドは、一般的に無色透明と判断出来るものほど高い評価になります。 熟練の鑑定士が観察して決めていくのですが、その無色透明度のレベルによってD~Zまでランク分けされています。 ・DEF:無色透明 ・GHIJ:ほぼ無色 ・KLM:かすかな黄色(茶色) ・N-R:非常に薄い黄色(茶色) ・S-Z:薄い黄色(茶色) 完全に無色と観察出来るDカラーから、徐々に黄色(茶色)が濃くなるにつれ、評価はZカラーまで下がっていきます。 Dカラーはカラー評価の中で唯一、上限がありません。 Eカラー以上に無色と観察出来る全てのダイヤモンドがDカラーとなるため、A~Cといった評価は存在しないのです。 アルファベット順に評価は下降していきますが、その等級の差を一般の方が視認することは困難です またZカラーの色味以上の濃さを観察出来ると、無色透明とは別の評価の対象となります。 無色透明とは逆に、美しく明瞭な濃さの地色に観察出来る天然ダイヤモンドのカラー等級は、D~Zの等級からは別に分けられ「ファンシーカラー」と呼ばれていて、評価が上がります。 以上が4Cのカラーについての概要ですが、実際にはJ以上であればどれもほぼ無色透明といえますし、一般の方は気づかない程度の差になっています。 そのためカラーにこだわるよりは、ダイヤの形や大きさ、もしくはリングのデザインといった部分にお金をかけ、こだわりを持って選ぶのもひとつの選択肢だと思います。 もちろん、無色透明という言葉は素敵ですし、純粋無垢をイメージさせるDランクのダイヤは素晴らしいと思います。しかし、カラー以外の項目も理解したうえで、自分が何を重要視して選ぶのか、きちんと決めてから購入するのがベストだと感じます(^^) それでは、次回はいよいよ4Cのラスト、カット編です。 お楽しみに!